02:世界の終り(金色の獣)

角笛の音が街にひびきわたるとき、獣たちは太古の記憶に向かってその首をあげる。千頭を越える数の獣たちが一斉に、全く同じ姿勢をとって角笛の音のする方向に首をあげるのだ。あるものは大儀そうに金雀児の葉を噛んでいたのをやめ、あるものは丸石敷きの舗道に座り込んだままひづめでこつこつと地面を叩くのを止め、またあるものは最後の日だまりの中の午睡から醒め、それぞれに空中に首をのばす。

【概要】
秋がくると、その静かな獣たちの体毛は金色に抜けかわった。僕は、夕方になると西の壁の望楼にのぼり、門番が角笛を吹いて獣たちを門の外に誘導するのを見たものだった。
【感想】
 この本は、独立した二つの話が同時に並行して語られる内容のようだ。とすると、その二つの話がどういう関係にあるのかが気になってくる。
 最近読んだ、梨木香歩のぬかみそからカサンドラが出てくるやつ(タイトル失念)とか、小川洋子の「密やかな結晶」とかは、本編の中に、本編と微妙に関係する話が入れ子になっていて、うまく話に奥行きというか深みが出てたような気がする。この本の場合、それぞれの話が独立して、読み手に行ったり来たりさせるので、手塚治虫の「火の鳥:太陽編」なんかが近いのかなあ。
 でも、それぞれ最初の話を読んだだけだけど、なんだか全然二つの話に接点がなさそう。これは読み進めると予想だにしない関連性が現れるのだろうか。それとも類似性のあるシチュエーション、テーマなんかを匂わせて、そこに何か意味を持たせようとするのだろうか。あるいは全然、最後まで関係ないとか!?
 それでも、「ハードボイルド…」が物質的で、状況を小難しく概念的に説明するのに対して、「世界の終わり」が叙情的で、どこか空想の世界ぽい神秘性を持ってるように、明らかに対照的に書かれているので、逆に何か関係あるんだろうな、と思ってしまう。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>