Author Archives: admin

【TV番組】ニッポンは勝ち残れるか 激突 国際標準戦争(NHK;nhk-ondemand.jp)

最近お気に入りのNHKオンデマンドの「見逃し番組」で見た番組。

海外貿易の世界では、「国際標準」と呼ばれる製品の規格の枠組みがあるそうだ。1994年?に欧州主導?で取り入れられたもので、WTOの国々はこの規格に沿った製品でないと輸出できないとのこと。

何が問題かというと、日本の製品は独自規格のものが多く、国際標準に適合していないことが輸出の減少の原因になっていること、およびその原因として国際標準の策定プロセスの中で、日本に戦略が欠けており、規格の主導権争いに勝てていないこと。

番組内で特に取り上げられていたのは高電圧(UHV)による送電技術で、国際標準の規格では1050Kボルトと1100Kボルトが実現化前の「名ばかり」規格として存在していたところ、日本は1100Kボルトの技術を開発したため、1100Kボルトを新たに国際標準に加えないと輸出ができない。

1100kボルトの技術を1050kボルトにダウンコンバート?して使えないのか、とか、規格が決まった時点でその電圧に変更して開発を継続していたらよかったのでは、とか考えたけど、おそらく莫大なコストをかけて長期間(30年とのこと)開発してきたので、急にはそういった進路変更ができないのだろうなあ。

ゆえに、特に海外に進出を図っていきたい技術については、国際標準の動向に注視する必要があるし、場合によっては規格の決定において政治顔負けの多数派工作が必要になる、というのが番組の肝であった。

最後にちょっと疑問だったのが、標準規格で特許ビジネスができるのか?ということ。そのような話が番組内でちょっとふれられていた。携帯電話なんかでも同じような話を聞いたことがある。

ふつう、規格化された技術はオープンなのだから、規格化された技術そのものに特許を与えるということは考えられない。規格を実現化する方法が特許の対象となっても、別の方法によって同じ規格の製品を作ることはできるのではなかろうか。その点でデファクトスタンダードとは違うと思うのだけど・・・。

AppleScriptことはじめ

オンラインで映画を見るYahooのオンラインシアターというサービスを利用しているのだけど、例によってIE専用ということで、Parallels Desktop経由で見ている。

Parallels経由でもパフォーマンスは足りているようで、描画が追いつかない事態はほとんど発生しない。ただ問題は、視聴中にOS Xのスクリーンセーバが動き出すことだ。

丁度以前からAppleScriptを勉強してみたかったので、スクリーンセーバとスリープを有効/無効に設定するスクリプトを作ってみることにした。

ちなみにAppleScriptとは:
 ・Mac OS標準バンドルのスクリプト実行環境
 ・アプリケーションの操作もできるので、位置づけはWindows Script Hostに近い
 ・文法はCやらBASICとは全然違う。オブジェクト指向。

TheaterMode.scpt

set theaterMode to false

tell application "System Preferences"
set current pane to pane "com.apple.preference.desktopscreeneffect"
end tell

tell application "System Events"
tell process "System Preferences"
click radio button "スクリーンセーバ" of tab group 1 of window "デスクトップとスクリーンセーバ"
tell slider 1 of group 1 of tab group 1 of window "デスクトップとスクリーンセーバ"
if value < 360 then set theaterMode to true
if theaterMode then
set value to 360
else
set value to 180
end if
end tell
end tell
end tell

tell application "System Preferences"
set current pane to pane "com.apple.preference.energysaver"
end tell

tell application "System Events"
tell process "System Preferences"
click radio button "電源アダプタ" of tab group 1 of window "省エネルギー"
repeat with n from 1 to 2
tell slider n of tab group 1 of window "省エネルギー"
if theaterMode then
set value to 901
else
set value to 421
end if
end tell
end repeat
end tell
end tell

if theaterMode then
set msg to "スクリーンセーバとスリープを無効にしました"
else
set msg to "スクリーンセーバとスリープを有効にしました"
end if

display dialog msg buttons {"OK"} with title "シアターモード"

半日、あれやこれやしてみて、何となくできた。
3つの異なる場所にあるスライダーの値を変えるので、スライダーを配列に入れてやろうと思ったけど、うまくできなかった。
公式のリファレンスが英語版しかないみたいで、今ひとつつかみきれない。

オブジェクトの属性には attr of object というようにofでアクセスする。
tell ステートメントは、C#やVBにあるwithステートメントと同じかと思うと、そうでもないようだ。

たとえば

tell application "System Events"
tell process "System Preferences"
get it
end tell
end tell

は動くのだけど(「process “System Preferences” of application “System Events”」が表示されて)、

tell process "System Preferences" of application "System Events"
get it
end tell

は、文法エラーになって動かない。

そういうものなのだろうと思うけど、いまいち腑に落ちない。

【参考】
「UIElementInspector」(http://developer.apple.com/samplecode/uielementinspector/index.html
→これでGUIの構造や、変更する属性の名前を調べる

「マイキーボード計画、AppleScriptに挑戦した」(http://www.kototone.jp/com/setkeyboard_applescript.html
→システム環境設定を変更するスクリプトを作られている

「備忘録:メモ:AppleScriptでGUIを操作する」(http://www.measure-zero.jp/blog/2009/feb/19
→上に同じ。初AppleScriptというのが私と同じ

辞書.appがパワーアップしていた

Mac OS Xに標準でインストールされている辞書.appがLeopardでかなりパワーアップしていてびっくりした。

  • 日本語対応
  • 辞書いろいろ(国語、英和、和英、類語、Apple、Wikipedia、英英、英シソーラス)

Tigerのときは英英辞典しかなくて、なんじゃこりゃつかえねー日本人なめんなと思ったが、辞書アプリとして十分な機能を持つまでに成長していた。Wikipediaだと言語も選択可能。

奈良県立図書情報間に行った

探している本をOPACで探していたら、奈良県立図書情報館にあるとのことで、先日仕事帰りに車で行ってみた。

事前にWebで開館時間を確認したら、開館日は毎日夜20時まで開いているようだ。近畿道?第二阪奈を通ったら30分で着いてしまった。(Google マップ

Web案内には「柏木町交差点を東に行って、最初の交差点を左折」と書かれており、左折してちょっと進んでもそれらしき建物が見つからないので行きすぎたかなーと思い始めたそのとき。

これだ!というかデカイ。新しい!!

2005年にできたということなので、岡山県立図書館よりも新しい。

探していた本は、2007年3月発行で、どっちかというとビジネス系の本なので、大阪府立中之島図書館にはあるかなあと思ったのだけど、所蔵していなかった。こういう新しい本の場合、新刊を買う予算も多い新しい図書館の方が所蔵している可能性が高いのかも知れない。

閉館間際だったのであまり内部をうろうろできなかったけど、新しい図書館らしく、内装もきれいでデザインがよかった。館内の検索端末の脇にプリンタがあるので、検索結果を印刷できると思うのだけど、印刷方法がよくわからなかった。

やっぱり、新しい図書館に来るとテンションが上がるね。また来ようと思った次第でした。

帰りは地図に「清滝生駒道路」と書かれている国道163号で帰った。平日夜で車の量は多かったけど、スムーズに動いて、家まで1時間くらい。案外奈良って近い。

【本】ホテル・アイリス(小川洋子;学習研究社;1996)

私に触れる肉体は唇としたと指だけだった。でもそれで十分だった。
どんな部分も彼はおろそかにしなかった。私は自分に肩甲骨や、こめかみや、くるぶしや、耳たぶや、肛門があることをはじめて感じた。彼はそこを丹念に愛撫し、唾液で湿らせ、唇で味わった。

読んだ直後は、無垢な少女がエロじじいにあれやこれやされるのが、(たぶん自分が若いからだろう)許せない、感情的なバイアスがかかって、感想も何もなかった。さっさと寝た。

一晩経って落ち着いてみると、明確なテーマが見えてきた。自由と束縛と、夏の物語。人生は、ある束縛から自由になるため、他の束縛を求めるようなもの。求める気持ちは夏の日差しのように強烈。しかし夏はいつのまにか終わってしまって、終わってしまった後は夏を誰も思い出せない。
この物語は、それをときにはちょっと過激に、紐とか、F島とか、ホテル・アイリスとか、母が結う自分の髪とか、そんな形で表現している。実際のところ、直接的身体的な、そんな過激な表現はあまり多くなかった。
決して自由にならない大きな存在の環境と主人公という見方をすれば、「沈黙博物館」とか「密やかな結晶」でも同じように思える。小川洋子自身がそんな構図を好きなのかもしれない。まあ、僕も好きなのだけど。
そういえば、日本の映画で「完全なる飼育」というのがあって、竹中直人と女子高生くらいの役の少女が主役で、見たことはないのだけれども、その映画も何となくエロだと思って疑わなかったけど、案外この話と同じテーマなのかもしれない。今度ディスカスで借りてみよう。

「石語り」というJavaアプレットが印刷できない件

石語り(StoneTalk)(配布ページ)という囲碁の棋譜を表示するJavaアプレットがあるのだけど、これを印刷しようとしてもできないと相談を受けた。例えばこのページ

手元の環境(IE+1.6、Safari+1.5)で試したところ、確かにアプレットの部分がブランクになってしまい、肝心の盤面が印刷できない。
調べてみたところ、画面表示の方法に問題がある模様。
↓こんな感じに、画面描画のためのGraphicsを、Applet#paint(Graphics)の引数ではなく、初期化時にApplet#getGraphics()で取得してそれをずっと使っている。

public void paint(Graphics g) {
...
newg.drawImage(buffer, 0, 0, null);
}
public void init() {
...
buffer = createImage(mywidth, myheight);
myg = buffer.getGraphics();
newg = getGraphics();
...
}

paintメソッドの最後でbufferを描画しているけど、newgじゃなくてgで描くようにしたら、ちゃんと印刷のイメージに盤面が出るようになった。
たぶん、印刷する前にはブラウザが印刷するイメージのバッファを作成するところ、アプレット初期化時に取得した描画コンテクストだと、そのバッファへ描画するように切り替えができないのだろう。
paintメソッドで現時刻を表示するアプレットを作って試してみたところ、アプレット初期化時にgetGraphicsで取得したGraphicsで描画するプログラムでは、印刷や印刷プレビューをすると、時刻の表示が上書きされることが確認できた。
ということで、Graphicsはpaintメソッドで渡されるものを使うのがよいということ。タイミングによってはNullPointerExceptionになることもあるらしい。

Parallelsで最大化したウィンドウがタスクバーを隠す件

恐らくPrallels 4.0にしてからと思うけど、ゲストOSのWindows Vistaでウィンドウを最大化させると、タスクバーを覆い隠してしまっていた。

消えてしまったのではなく、ウィンドウの背後にいってしまう模様。Parallelsは、結構頻繁に画面解像度を勝手に変えたりするので、そのあたり調整できてないのかなーと思っていた。
ところが、これはParallelsではなく、Vistaの問題であったようだ。
Maximizing windows covers windows task bar?? – Parallels Desktop and Parallels Server Support<http://forum.parallels.com/showthread.php?t=32117>

「世界の終わり〜」と「密やかな結晶」


「とくべつ?」
「ええ、何かとても奇妙なアクセントで、言葉をのばしたり縮めたりするの。まるで風が吹いているような具合に高くなったり低くなったりして……」
 僕は彼女の手の中の頭骨を見ながら、ぼんやりした記憶の中をもう一度まさぐってみた。今回は何かが僕の心を打った。
「唄だ」と僕は言った。
(村上春樹;世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド)
二つの物語が交錯するつくりは、最初、小川洋子の「密やかな結晶」ぽいなと思っていたのだけど、なんだか本当にそれっぽくなってきた。
このくだりで、この世界には「唄」が失われているということがわかるけど、それは「密やかな〜」で記憶の消滅が進むのに似ているし、その影響を受けていないのが母親というのも同じ。
なにより物語を覆っている、なんとも言えない虚脱感、何か見えない大きな力に対する人間の無力感、気だるさ、が大きく共通するように思える。
そこに追い討ちをかけるように、このあと、タイプライターとか出てくる始末。もう、主人公ともう一人の異性の、くっつかず離れずな関係もそのまんま、なぞらえたもののように思えてしまう。
どちらも早大文学部で、小川洋子の年代的に、影響受けているとしても考えられなくはないか。

アンサング・ヒーロー


頂上に達した、一握りのノーベル賞受賞者の登攀経路は、すでにたくさんの人々によって拓かれていた。その人々はノーベル賞受賞者と同じくらいの、あるいはそれ以上の切実さをもって、自然の謎を知りたいと願ったのである。
(福岡伸一;日経 あすへの話題;2008年11月27日)
今年のはじめごろ各書評欄で一世を風靡した?「生物と無生物のあいだ」(講談社)の福岡伸一氏が、日経夕刊のコラムを週一くらいで書いている。
「生物と〜」を読んだときも思ったけど、この人文章がうまい。科学技術の進歩を登山に例えて「アンサング・ヒーロー」の説明をしているのだけど、この例えはどこか別のところで使わせてもらおうと思った。